SBIホールディングスはやばい?なぜやばいと言われるのか?
SBIホールディングスの評判について、実際の元社員や利用者レビューから考察していきます!

SBIホールディングスとはどんな会社?

SBIホールディングスはやばいと言われる理由を解説する前に。
まずはじめにSBIホールディングスとはどんな会社か基本情報について触れていきます。

社名 SBIホールディングス株式会社
本社所在地 東京都港区六本木1丁目6番1号 泉ガーデンタワー19階
設立 1999年7月8日
従業員数 連結 17,975名 / 単体231名
資本金 139,181百万円
事業内容 株式等の保有を通じた企業グループの統括・運営等

SBIホールディングス株式会社は、日本の金融持株会社です。
中でも「SBI証券」は2022年3月時点で850万口座を超えており、日本最大手の証券会社の一つです。

また、「住信SBIネット銀行」も2022年12月末時点で約8兆円の預金残高を誇る日本最大手のネット銀行です。
さらに、2023年3月29日に国内のネット銀行としては初めて東京証券取引所のスタンダードに上場を行いました。

SBIホールディングスはやばいと言われる5つの理由

「SBIはやばい」

いったいSBIホールディングスの何がそんなにやばいのでしょうか?
早速、SBIホールディングスはやばいと言われる5つの理由について触れていきます!

【理由1】SBIは株価が下がりそうだからやばい?

「SBIは株価が下がりそう」という口コミを見つけました。
これは本当に事実なのでしょうか?

調べてみると、以下のような口コミも見つけました。


「2023年も年間配当金は維持」とあるため、「株価が下がっている」わけではないようです。

さらに、上記SBIホールディングスの概要でも述べたように、SBI証券・住信SBI銀行ともに業界最大手として知られています。

また、2023年3月には国内のネット銀行として初の上場も達成しています。
以上のことから、SBIホールディングスの株価に関してはあまり心配しなくても良いと考えられますね。

【理由2】SBIは業績が下がっているからやばい?

「SBIは業績が下がっているからやばい」という声もありました。
業績が下がっているのは、果たして事実でしょうか。

結論から言うと、確かにSBIホールディングスの業績は下がっています。
2023年3月期には「収益は伸びているものの利益は前年度比40%減」と発表がありました。

しかし、業績が下がっている=危ないとも言い切れません。
SBIホールディングスの業績低下の要因としては、海外投資先の評価額下落が大きいと業績報告にて説明されています。

会社概要でも触れたように、口座数は増え続けていることや、収益が伸びていることを考慮すると、業績低下はSBIを候補から除外する決定打にはならないと考えられますね。

業績や株価についても気になっている方は、ぜひご自身でも確認してみてはいかがでしょうか?

【理由3】SBIは潰れそうだからやばい?

SBI証券が潰れそうでやばい、という口コミもありました。
それは事実なのでしょうか?

調べてみると、今時点で潰れそうな要素はありません。
ですが、「潰れるのではないか」と言われてしまう理由として、2020年に発生した不正出金事件(2020年9月16日リリース)が挙げられているとわかりました。

2020年9月7日に不正アクセス、出金が行われ、合計9,864万円という莫大な被害が発生しました。
この事件での保証やセキュリティ面の不安から顧客離れが起こり、潰れてしまうのでは?と不安に思った方も多くいるようです。

しかし、この事件以降セキュリティ対策が強化され、不正アクセスなどの事故は発生していません。
また、口座数についても2023年3月には1,000万口座を突破するなど、顧客数も順調に増え続けています。
(出典:SBI証券「国内初となる証券総合口座 1,000 万口座達成のお知らせ 」

ですので、SBIホールディングスが潰れてしまう心配は今の所なさそうですね。

【理由4】SBIはコールセンターの質が悪いからやばい?

「SBIはコールセンターの質が悪くてやばい」という意見もありました。
実際に調べてみると、確かに「あまり質が良くない」「待たされる」という声もあります。

一方で、以下のようなコメントもありました。

「サザエさんに例えてわかりやすく説明してくれた」というものです。
他にも「詳しくなんでも教えてくれる」「SBIのコールセンターは親切だった」という口コミもありました。

以上を踏まえると、「人によって当たり外れがある」という結論になりそうです。
「親切に教えてくれて助かった」という意見もあったため、もしもあまり質の良くない方に当たってしまった場合は思い切って詳しい係の方を呼んでもらえるか相談してみても良いかもしれません。

【理由5】SBIのサイトは資産状況がわかりづらいからやばい?

「SBIのサイトは見づらくて資産状況がわかりづらい」というコメントもありました。
これはいったいどのような状態なのでしょうか。

調べてみると、以下のように「ガチャガチャしていて見づらい」という口コミを見つけました。


添付されている画像をみると、確かに文字が多くみたいものが一発でわかりづらいのではと感じます。

さらに、以下のようなツイートも見つけました。

「サイトに関しては、同業他社の楽天証券の方がわかりやすい」というものです。
実際に楽天証券の公式サイトを確認してみると、楽天証券の方がレイアウトや文字がすっきりしていてわかりやすいようにも見えますね。

しかし、「見やすい・見づらい」というのは、個人の感覚によるものが多いことも事実です。
SBI証券での口座開設を検討している方は、ぜひ一度公式サイトも確認してみてはいかがでしょうか。

競合比較からSBIホールディングスのやばい評判も検証

【図4】

SBIホールディングスはやばいと言われる理由をまとめてきました。

ここまでの情報はすべて主観による評価。
つまり、やばいと感じる人もいれば、まったくやばいと感じない人もいるということ。

では、客観的に評価した場合のSBIホールディングスの評判はどうなのか?
主観だけの評価では意見に偏りが生まれ、情報の信憑性には欠けます。

そのため、競合にあたる同業と比較する必要です。
そこで!競合比較からSBIホールディングスのやばい評判も検証していきます!

同業他社(証券業界)比較表

まず同業他社(証券業界)比較表は以下の通りです。

比較表 SBI証券 マネックス証券 楽天証券
口座数 1,000万口座 221万口座 800万口座
取引手数料(税込) ~5万円:50円
~10万円:88円
~20万円:100円
~50万円:198円
~100万円:374円
~150万円:440円
~300万円:660円
300万円~:880円
~5万円:55円
~10万円:99円
~20万円:115円
~50万円:275円
~100万円:535円
~150万円:640円
~3,000万円:1,013円
3,000万円~:1,070円
~5万円:55円
~10万円:99円
~20万円:115円
~50万円:275円
~100万円:535円
~150万円:640円
~3,000万円:1,013円
3,000万円~:1,070円

※2023年5月調査時点の情報

【評判1】口座数が業界No.1

「口座数が業界No.1」

【評判2】取引手数料が圧倒的に多い

「取引手数料が圧倒的に多い」

やばいと言われてもSBIホールディングスに向いている人の特徴

【図5】

主観と客観の両面からSBIホールディングスの評判を解説してきました。

ではどんな人がSBIホールディングスの就職・転職には向いているのか?
やばいと言われてもSBIホールディングスに向いている人の特徴をまとめていきます。

【特徴1】住宅ローンの借り換えを検討している人

「住宅ローンの借り換えをすると金利がとても安くなった」という口コミがありました。

住信SBI銀行の公式サイトで確認してみると、年0.32%の金利で借りることができるようです。
平均と比べると2%近く安く借りられるため、住宅ローンのような大きい金額を借りるにはピッタリではないでしょうか。

【特徴2】頻繁に口座振り込みを利用する人

住信SBIは振込手数料が無料で魅力的、という声もありました。
調べてみると、住信SBIネット銀行は預金残高等に応じて一月あたりに何度か振込手数料が無料になるとわかりました。

さらに、住信SBIネット銀行同士の場合、月に何度でも無料になります。

参考までにメガバンクである三菱UFJ銀行の振込手数料を調べてみました。

他行宛の場合、必ず手数料がかかるようです。
月に何度も振り込みを行う方にはとても魅力的なのではないでしょうか。

【特徴3】つみたてNISAや株をお得に始めたい人

つみたてNISAが気になっている、という方にもSBI証券はおすすめです。
SBI証券の口座を開設することによって、つみたてNISAを始めることができます。

さらに、SBI証券では170以上の銘柄を取り扱っており、100円から始めることも可能です。
本格的な投資はもちろん、少額からおためしではじめてみたい方にもぴったりです。

まとめ:SBIホールディングスはやばいと言われる理由と評判を口コミから考察

SBIホールディングスはやばいと言われる理由と評判を口コミから考察してきました。

改めて、SBIホールディングスはやばいと言われる理由をまとめると、

SBIホールディングスはやばいと言われる5つの理由

  1. SBIは株価が下がりそうだからやばい?
  2. SBIは業績が下がっているからやばい?
  3. SBIは潰れそうだからやばい?
  4. SBIはコールセンターの質が悪いからやばい?
  5. SBIのサイトは資産状況がわかりづらいからやばい?

ここまで調べてみると、たしかに「SBIホールディングスはやばい」と言われているとわかりました。
主な理由としては、「2020年の不正出金」「コールセンターの繋がらなさ」などが要因として挙げられます。

しかし、「ネット銀行最大手で上場企業である」「住宅ローンや投資をお得にできる」という大きなメリットがあることもわかりました。

気になっている方は、ぜひSBIがご自身に適した証券会社かどうか検討してみてはいかがでしょうか。

SBIホールディングスに関する記事を最後までお読みいただきありがとうございました。